もしも街で盲導犬に出会ったら
5月22日は「ほじょ犬の日」であることをご存知ですか?
今回は日本盲導犬協会で盲導犬の普及推進に務め、ご自身も盲導犬ユーザーである押野まゆさんに、
意外と知られてない盲導犬の実態について教えていただきました。
私たちが街で盲導犬に出会ったときにどうしたらよいか、盲導犬ユーザーの立場からリアルな声をお届けします。
お話を伺った方押野 まゆさん
(公益財団法人日本盲導犬協会)
2000年に視力を失い、2006年から盲導犬と一緒に暮らしています。現在は3代目にあたる盲導犬バロンがパートナー。バロンと共に日本盲導犬協会で盲導犬の普及推進に務めています。
公益財団法人日本盲導犬協会
https://www.moudouken.net/
日本盲導犬総合センター「盲導犬の里 富士ハーネス」
http://www.fuji-harness.net/
監修佐野 智浩さん
(公益財団法人日本盲導犬協会)
日本盲導犬総合センター(愛称:富士ハーネス)センター長。
『盲導犬や視覚障がいの普及啓発』『繁殖・出産の拠点』『盲導犬育成の場』『共同訓練の場』『引退した犬のケア』等々、多くの機能を持った富士ハーネスの開設当初から普及推進活動に従事し、現在はセンター長として施設を管理しています。
ライター:白石梨沙
盲導犬を理解しよう
盲導犬とはどんな犬ですか?
盲導犬とは目の見えない人や、ロービジョンと呼ばれる目の見えにくい人の外出をサポートする犬のことです。盲導犬の役割は大まかに「曲がり角を教える」「階段や段差を教える」「障害物をよける」の3つです。盲導犬に指示を出したら目的地まで連れて行ってくれるわけではなくて、あくまで主体は人にあります。目が見える人は周りの景色を見ながら歩くことができますが、私たちにはそれができません。そのため、曲がり角や段差、障害物といった情報を盲導犬が教えてくれるのです。盲導犬は道路交通法や身体障害者補助犬法という法律でも認められていて、目の不自由な人と一緒に公共の交通機関を利用したり、お店に入ることができます。
盲導犬の訓練を受けても必ず盲導犬になれるとは限らないのですか?
日本盲導犬協会で子犬の頃からトレーニングを受けて、盲導犬になれる犬は約4割です。犬によって個性がありますから、得意な面と不得意な面を見極めていくことが重要です。基本的に人間が好きで、歩くのが好きで、いい意味で単純な性格の犬が盲導犬に向いています。
盲導犬のオンとオフ
盲導犬は一日にどのくらい仕事をしているのですか?
盲導犬の仕事は視覚障がい者の外出をサポートすることなので、外出時しかお仕事をしません。盲導犬は長時間働いていると思っている人もいるようですが、私の場合は最長でも3時間程度です。私もたまには映画館に出かけたり、旅行で遠出することがありますが、映画を観ている間や、電車に乗っている間は自由に寝させています。また、外出がストレスに感じる犬は盲導犬にしないため、盲導犬はお出かけが大好きです。盲導犬のお仕事は、「ちょっと特別なルールのあるお散歩」と思っていただけると、イメージしやすいかと思います。私たちは盲導犬が疲れるまで長時間歩かせることはしませんし、ユーザーとどこにでも一緒に出かけられるという意味では、盲導犬は恵まれているのではないかと思います。
街で盲導犬に出会ったら
盲導犬を街で見かけたときのNG行為はありますか?
盲導犬に出会ったとき「触らない」「犬に声をかけない」「食べ物を与えない」「犬の顔を見ない」の4大原則を呼び掛けています。盲導犬は人が大好きなので、犬好きな人はすぐわかります。だから、電車の中で誰かが盲導犬のことを見ていると、その人に向かってずっとしっぽを振っていることがあるのです。その時、隣に座っている人にしっぽが当たってしまうのでは、と冷や冷やしてしまいます。また、誰かが盲導犬を見てひそひそ話をしていると、盲導犬が振り返ってしまうことも。盲導犬は力が強いので、振り向いた瞬間に引っ張られて転びそうになるのです。さらに、盲導犬によそ見をされると方向がわからなくなることもあるため、ひそひそ話は盲導犬に気づかれないようにお願いしたいですね。
盲導犬にやさしい社会づくりのために
私たちができる盲導犬への支援はありますか?
日本盲導犬協会では盲導犬の飼育に携わったり、私たちと一緒に募金活動を手伝ってくださるボランティアの方を常に募集しています。また、一番お願いしたいのは育成費用の募金です。どこの盲導犬団体も寄付、募金で運営しており、みなさんの善意の支援で成り立っているのです。
盲導犬ユーザーとして日頃感じていることをリアルに語ってくれた押野さん。日本全体がもっと障がい者にやさしい社会になるために、一人ひとりができることから始めてみることが大事ですね。
〈参考〉