もしもの災害に
備えよう!
猫の防災対策

各地で地震や台風などさまざまな災害が起きています。いざというときに猫を守れるよう防災について考えましょう。備蓄品も対策の一つですが、日頃の健康管理やご近所付き合い、地域のハザードマップの確認も大切な防災になります。

猫の命を守るクレートへの
避難訓練

警戒心の強い猫は災害に驚いて隠れてしまい、呼んでも出て来ないことがあります。猫の隠れ家にクレートやキャリーバッグを置いて日頃から使ってもらえば、いざというときの避難場所になります。そのまま速やかにペット同行避難ができ、飼い主の安全にもつながります。首輪に迷子札をつけ、マイクロチップも装着しましょう。

ワクチンや駆虫薬で健康管理を

完全室内飼育でも、災害時の避難や脱走を想定して健康管理を行います。混合ワクチンの接種、ノミ・ダニなどの寄生虫駆除薬の投与などを忘れずに。災害時は猫に思いがけない不調が生じることもあります。定期的に健康診断を受けて猫の平常時の基礎データを持っておくと、一時的な不調と病気を見分けるのに役立ちます。

地域のハザードマップを
確認しよう

自治体が公表しているハザードマップには、その地域に起こりうる災害や被害の状況が書かれています。事前に知っておけば、あわてず適切な避難行動がとれます。環境省からペット同行避難が推奨されていますが、避難所によってはペット不可としている場合もあります。自宅から近い避難所の規約を確認し、それに応じて対策を。

備蓄品は
ローリングストック方式で!

いざというときに必要な備蓄品は日頃から使っているものばかりです。いつも一定量を用意しておき、使ったら買い足す「ローリングストック方式」で備えましょう。備蓄品は優先順に分けて用意するのがおすすめです。

〈ペットの備蓄品のチェックポイント〉

すぐに持ち出しやすくしておくもの

  • フードや水
  • 薬や療法食
  • キャリーケース
  • 首輪
  • リード
  • ウンチ袋
  • 食器

一時避難後に取りに行くもの

  • ケージ
  • 猫トイレ用品(トイレ消耗品)
  • ドライシャンプー
  • その他の飼育用品

家族やご近所と防災について話そう

災害の被害を減らすために重要なのが、自助(自分自身を守る)と共助(地域や近所で助け合う)。自助は自宅の耐震化、備蓄品の用意、家族と猫で避難訓練など。共助は地域コミュニティに参加したり、近所で助け合える仲間を作ったりすることです。公助(行政が支援する)もありますが、まずは自助と共助を柱にしましょう。

内田 恵子 獣医師
監修
内田 恵子 獣医師

元ACプラザ苅谷動物病院統括院長。JAHA内科認定医、JAHAこいぬこねこの教育アドバイザー。小動物臨床に35年間従事した後、現在ペットの動物病院でのストレスを軽減し、問題行動を作らない技量を広めるため活動中。