1. トップ
  2. ウェブマガジン ペットと、ずっと。
  3. アニマルセラピーで活躍する動物たち~うちの子とできる社会活動〜

アニマルセラピーで活躍する動物たち
~うちの子とできる社会活動〜

アニマルセラピーの通称で知られる動物介在介入は、病院や老人ホーム、小学校、図書館などに、犬や猫などの安全な動物たちが訪問して、全国各地で行われています。今回は、30年以上アニマルセラビーに携わってこられたJAHA(公益社団法人日本動物病院協会)相談役の柴内裕子獣医師に、一般の飼い主さんが-ボランティアとしてアニマルセラピーに参加するCAPP活動(Companion Animal Partnership Program)とそこで活躍する動物たちについてお伺いしました。

監修の先生柴内 裕子 獣医師(赤坂動物病院 総院長)

60年もの間、動物に関わる様々な活動に携わってきた女性初の臨床獣医師。
1986年JAHAの第4代会長時代に人と動物とのふれあいの訪問活動であるCAPP(コンパニオン・アニマル・パートナーシップ・プログラム)をスタートさせる。小児病棟、小学校、高齢者施設などへ動物たちと共に訪問する活動を35年続ける。我が国におけるアニマルセラピーの先駆者であり、第一人者。人と動物の絆や、アニマルセラピーに関する講演やメディア出演、著書も多数ある。
http://akasaka-ah.com/

ライター:山ノ上ゆき子

INDEX

あなたのペットもセラピー犬・セラピー猫になれるかも

アニマルセラピーの訪問活動で活躍しているのは、家族の一員として暮らし、飼い主と心が通じ合う伴侶動物たちです。伴侶動物の条件は、長い歴史を人と共に暮らしている主に犬や猫たち、すなわちその動物の習性や行動がわかっていて、獣医学的にも人と動物の共通感染症が解明されている動物たちです。今日まで実際の活動数が最も多いのは犬、次いで猫になっています。そう、あなたのペットもセラピー犬、セラピー猫になれる可能性はあるのです。
この他、モルモットやウサギなども、ふれあい活動に参加できます。ハムスターや小鳥などは、清潔なケージに入れた状態で外から見て、楽しんでもらうスタイルなら参加可能になっています。また、海外では馬も活躍しています。残念ながらペットであっても、カメやイグアナ、トカゲなどのエキゾチックアニマルは、行動の予測がつかない上に人と動物の感染症の恐れがクリアできていないので参加はできません。哺乳類であっても、フェレットは人のインフルエンザを媒介する可能性があるので訪問活動に参加はできません。

人間を大好きにする育て方

伴侶動物として家庭で愛されている犬や猫たちであっても、アニマルセラピーの訪問活動は、すべての犬や猫ができるわけではありません。それは適性というものがあるからです。犬種の特性も少しは影響しますが、まずは、人間が大好きであることが適性の第一条件になります。下記に該当するなら適性の可能性は高くなります。陽性強化法で育てましょう。

  • 人間が大好き
  • 人間社会で起こるいろいろなことに順応できる
  • 飼い主さんとの移動に慣れて、新しい環境にも出向くことがストレスにならない

このような適性があると判断された中から、訪問先に適した動物が選ばれます。具体的には他人の手を怖がらない、優しく接することができる。もともとその動物にある特性も関係しますが、育て方がとても大切です。いつもほめられて、人から嫌なことをされた経験が少ないこと、人間とふれあうことが喜びになるような接し方をされていると「人間が大好き」になってきます。動物は経験によって学習していくので、怖い思いや痛い経験をさせないように気をつけましょう。
良い行動を直ちに褒めて、間違った行動をする直前に注意し、気付いたら直ちに褒める。これが人間を大好きにする育て方です。

アニマルセラピーは「社会活動」

アニマルセラピーはうちの子(犬や猫)と参加できる「社会活動」です。JAHAのCAPP活動の場合は、飼い主さんが動物の責任者であるハンドラーになります。セラピー対象者の人たちとの接し方のマナーや会話、動物の扱い方も優しい動きと言葉で、みんなが和める穏やかな態度が大切になります。チームで活動しますので、他の活動犬にも慣れさせておきましょう。散歩中など普段から、吠えたりしないで他の犬とも優しく接することの出来るワンちゃんと親しくして、良い機会を作り、犬同士の社会性を養うこともオススメです。猫の場合は、子猫の頃の性格や行動を見ながらキャリーなどに慣れさせ出かけるたり、他の人とふれあう機会を作ってその猫の適性を判断しますが、猫は本来単独行動をする動物ですから、適性は犬よりも少なくなります。

また、社会活動ですから、健康管理と衛生管理も大切です。動物介在活動に参加するには、犬も猫も室内飼育で、定期的な健康診断を受け、感染症の予防などもしっかりと行っていることが条件になります。そして、爪切りや歯磨き、シャンプーなども前日に済ませて、清潔な状態で参加します。
CAPP活動では、世界の基準に合わせた活動マニュアルに基づいて全てのボランティアの方々と参加動物のケアをしています。

観察眼をしっかりもって
ストレスをフォロー

「アニマルセラピーの活動は、動物にストレスがかかるのでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、確かにストレスがゼロというわけではありません。実際の活動中に動物たちにストレスサインが出たら、休憩をすることになりまます。飼い主であるハンドラーが気付かない場合は、チームリーダーがアドバイスするので安心してください。動物介在活動は、参加する動物に無理をさせて活動するものではありません。普段から犬や猫をよく観察して、ストレスサインに早く気がつくようにしておきましょう。

犬と猫にみられる主なストレスサイン

犬のストレスサイン 猫のストレスサイン
  • 耳と尾が下がる
  • 震える
  • 肉球から汗が出る
  • 飼い主さんの後ろに隠れる
  • フケ・抜け毛が多くなる
  • 床の匂い嗅ぎばかりをする
  • あくびをする
  • 舌なめずりをする
  • 瞬きをする
  • 顔をそむける
  • 固まる
  • 震える
  • 隠れる
  • 鳴く
  • 瞳孔が開く
  • 肉球から汗が出る
  • よだれが出る
  • グルーミングばかりをする
  • キャリーから出たがらない
  • 呼吸が荒くなる

ストレスサインは、いつもの家庭生活でも見ることができるので普段から気をつけて観察しておきましょう。また、ストレスが原因でのおう吐や下痢、不適切な排泄、食欲不振、元気がなくなるといった症状も起こりますので決して無理をさせないことが大切です。

飼い主もペットも
経験を積んでステップアップ

アニマルセラピーを行うCAPP活動でボランティアとして参加するメンバーは普通の飼い主さんたちです。人間が大好きで、飼い主さんとお出かけをしたり、どなたにもフレンドリーにふれ合えるワンちゃんや猫ちゃんなら、セラピー犬、セラピー猫として、いっしょに活動できるかもしれません。ただし、それにはいささか準備が必要です。CAPP活動は、動物たちと人がひとつのチームになって行う社会活動。いきなり動物を連れて参加するのではなく、実際の訪問先へ人だけのボランティアとして見学に行き、まず飼い主さんがその環境に慣れ、役割を理解して、対象者の方々と会話ができるようなりましょう。

そして、自分の犬や猫との参加をイメージして、行動を予測したハンドリング技術を身につけてください。数回の見学を経て、動物と参加する準備ができましら、チームリーダーによる参加基準チェックが行われます。犬の場合は、動物介在活動で経験を積んだペアとお会いして順に現場に参加します、さらに基準をクリアすると動物介在療法や動物介在教育に参加ができるようになります。JAHAでの参加基準や活動時間などは、人と動物の関係に関する国際組織IAHAIO(International Association of Human-Animal Interaction Organizations)の世界基準を守っています。

柴内先生からのメッセージ

我が家の家族犬や猫といっしょに参加するCAPP活動は、動物たちがもたらすたくさんの喜びにふれる機会になると思います。動物たちへの豊かな愛情があり、いっしょに社会活動をする気持ちをお持ちでしたら、ぜひ参加のお申し出をしてください。JAHAでは、CAPP活動のチームメンバーとなるボランティアさんとその家族、伴侶動物を募集しています。愛犬や愛猫とともに、福祉や健康、教育に役立つことをしてみませんか?
日本ではまだボランティアはリタイヤ世代をイメージしている方がいらっしゃいますが、世界では、小学生のころからボランティアとしての社会参加をしています。人類の宝もの伴侶動物の働きを今後の社会では、益々必要になっています。犬や猫と暮らしていない方々の参加も大歓迎です。お知らせをお待ちします。

こちらでもアニマルセラピー活動についてくわしく紹介しています。
・排泄ケアナビ「動物との温かなふれあいは高齢者の笑顔と意欲を引き出します」
http://www.carenavi.jp/expert/vol10.html
・ライフリーいきいき通信
http://www.carenavi.jp/common/pdf/lifree_ikiiki_tsushin_2017special.pdf
・アニマルセラピー 人と動物のふれあい活動(CAPP)
https://www.jaha.or.jp/hab/capp/