1. トップ
  2. ウェブマガジン ペットと、ずっと。
  3. 猫の混合ワクチンのお話

猫の混合ワクチンのお話

「うちの猫は完全室内飼育だから大丈夫。」と思われる飼い主さんも少なくないと思いますが、
予想外の脱走や飼い主さんがお出かけ先から病原体を持ち帰るなど、
室内飼いであっても感染症の元となる病原体に触れるリスクはゼロではありません。
この記事ではワクチン予防接種によって防げる病気、適切な接種時期、リスクなどについて紹介します。

監修の先生内田 恵子 獣医師(元ACプラザ苅谷動物病院統括院長)

小動物臨床に35年間従事した後、現在は動物病院運営のためのアドバイスを開始している。JAHA内科認定医、JAHAこいぬこねこの教育アドバイザーであり、動物病院で動物の入院中ストレスや診察中ストレスを軽減し、病院で問題行動を作らないような技量を広めるため活動中。

INDEX

ワクチンって何?

ワクチンとは、伝染性の病気や感染症などを予防するため病原体から作られた薬液のことをいいます。体は細菌やウイルスに感染すると、侵入してくる病原体と戦うため抗体を作って攻撃するしくみを持っています。これを「免疫」といいます。ワクチン予防接種はこの免疫のしくみを利用し、毒性を弱めたものや毒性を完全になくした病原体を人為的に体内に入れて、その病原体に対する抵抗力をつけて感染を予防する方法です。

また、ワクチン予防接種には1頭1頭が免疫力を上げて感染症にかかることを防ぐ「個体免疫」と、周辺地域の70%以上が免疫を持てば地域集団としての免疫力が上がり、感染症のまん延を防ぐという「集団免疫」の考え方があります。この集団免疫の代表例が犬の狂犬病ワクチンです。日本国内では1957年の猫での発生を最後に狂犬病が発生していないのは、狂犬病予防法で義務づけられているからといっていいでしょう。

猫の混合ワクチンの種類

猫の混合ワクチンは「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」の2種類の組み合わせによって構成されています。コアワクチンとは生活環境に関わらず完全室内飼育だったとしてもすべての猫に接種すべきワクチンとされ、ノンコアワクチンは暮らす環境による感染のリスクに応じて接種すべきワクチンとされています。動物病院ごとに取り扱っているメーカーが異なるため料金や混合の種類もかわってきますが、一般的に以下のような種類があります。

混合ワクチンの種類一覧

感染症名称 猫ウイルス性鼻気管炎 タイプ 生 3種 ○ 4種 ○ 5種 ○ タイプ 不活化 3種 ○ 4種 ○ 5種 ○ 感染症名称 猫カリシウイルス感染症(猫風邪) タイプ 生 3種 ○ 4種 ○ 5種 ○ タイプ 不活化 3種 ○ 4種 ○ 5種 ○ 感染症名称 猫汎白血球減少症 タイプ 生 3種 ○ 4種 ○ 5種 ○ タイプ 不活化 3種 ○ 4種 ○ 5種 ○ 感染症名称 猫白血病ウイルス感染症 タイプ 生 4種 ○ 5種 ○ タイプ 不活化 4種 ○ 5種 ○ 単体 ○ 感染症名称 猫クラミジア感染症 タイプ 不活化 5種 ○ 感染症名称 猫免疫不全ウイルス感染症 タイプ 不活化 単体 ○

猫の混合ワクチンは毎年必要?
予防接種の時期や回数とは

混合ワクチンの接種間隔にはさまざまな考え方がありますが、この記事ではWSAVA(世界小動物獣医師会)のワクチネーションガイドラインが推奨している混合ワクチンの接種時期や間隔をもとに紹介します。
参考:WSAVA犬と猫のワクチネーションガイドライン

感染症名称 猫ウイルス性鼻気管炎 猫カリシウイルス感染症 猫汎白血球減少症 1回目の接種 6〜8週齢 2回目の接種 2〜4週間隔ごとに接種(16週齢以上になるまで) 3回目の接種 2〜4週間隔ごとに接種(16週齢以上になるまで) ブースター 6ヵ月〜1歳年齢

子猫の混合ワクチンの接種時期

生まれたばかりの子猫は、母猫の初乳(生まれて24時間以内に出るお乳)を飲むことで母猫から抗体を譲り受けます。これを「移行抗体」といい、この移行抗体によって赤ちゃん猫は感染症から守られます。ただし、この抗体は数ヶ月で消えていくため、子猫自身の免疫力をつけるためワクチン接種が必要になってきます。
初回のワクチンを開始する時期や接種回数が個体によって差がある理由として、その子猫が移行抗体をまだどのくらい持っているのか、多いのか少ないのか特定できない点があげられます。そのため子猫は数回にわたって接種する方法が推奨されています。初回のコアワクチンを6〜8週齢で接種、その後16週齢以上になるまで2〜4週間隔でおこないます。ワクチンによる抗体が充分にできていない可能性がある場合、同じ病原体をもう一度接触させて確実に免疫を獲得させるための追加接種「ブースターワクチン」をすることもあります。

混合ワクチンは毎年必要?

WSAVAのワクチネーションガイドラインでは子猫の時期に着実に免疫を獲得する工程を踏めば、その後コアワクチンは3年以上ごと、ノンコアワクチンは1年ごとの接種を推奨しています。「完全室内飼いだからワクチンを打たなくても大丈夫。」と、思われている飼い主さんは要注意。飼い主さんが外からウイルスを持ち帰ってくる場合もあります。完全室内飼いであってもコアワクチンである「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス感染症」「猫汎白血球減少症」の3種混合ワクチンは、継続的な接種をするのがよいと考えられています。また、屋外へおでかけする猫の場合は、感染した猫と接触するリスクが高いので、猫白血病ウイルス感染症を加えた4種や猫クラミジア感染症を加えた5種、猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)単体ワクチンなどの検討も必要でしょう。
かかりつけの獣医師に相談した上で、その子の生活環境に適したワクチンプログラムを組んでいきましょう。

ワクチン接種で気をつけたいこと

免疫が獲得できるしくみによってさまざまな感染症を防いでくれるワクチンのように思えますが、注意したいのはワクチン接種による副反応です。接種後、チアノーゼや呼吸困難など即時的にあらわれるアナフィラキシーショックや、1時間以上経過してから顔面浮腫や皮膚のかゆみ、嘔吐下痢などの消化器症状、元気がないなどの症状が現れることもあります。こういった副作用に備えて1日経過を見守れる日の午前中に受け、過度な運動は避けて静かに過ごしましょう。そしてもしも異常があらわれたらすぐに動物病院へ連絡してください。

抗体価検査という選択肢

過去にアレルギーが出てしまった、持病がある、高齢であるなどでワクチン接種が心配な場合は、抗体がどのくらい残っているか調べる抗体価検査という選択もあります。結果がでるまでに1〜2週間ほどかかったり、調べる抗体の種類によってワクチン接種以上の費用がかかることもありますが、不必要な接種を避けたい場合に有効な検査といえます。

猫の混合ワクチンが対象とする病気

最後に、猫の混合ワクチンが対象とする病気について解説します。

猫のコアワクチンが対象とする病気

日本での猫のコアワクチンの対象は、「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス感染症」「猫汎白血球減少症」です。

猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)

「猫風邪」とも呼ばれる感染症のひとつ。感染猫と接触やくしゃみなどの飛沫によって感染します。発熱、元気消失、食欲不振、目やにを伴う結膜炎から始まり、くしゃみや咳などの症状が現れ通常1週間程度で回復しますが、鼻水やどろどろの黄色い鼻汁が目立ち、二次感染が起きて悪化すると上部気道炎や副鼻腔炎を起こします。子猫の致死率が高い。原因である猫ヘルペスウイルス1型は一度感染すると付属リンパ節に潜伏し再発を繰り返す場合があります。感染する前ならワクチン接種が予防として有効。

猫カリシウイルス感染症

感染猫と接触やくしゃみなどの飛沫によって感染し、発熱、元気消失、食欲不振、くしゃみ、鼻水、流涙から始まり、舌や口の中に水疱や潰瘍ができます。口腔内に痛みも伴いよだれも多く、悪化すると肺炎を起こすこともあります。原因の猫カリシウイルスは、消毒薬が効きにくく、食器は塩素系消毒薬での消毒が有効。

猫汎白血球減少症

症状の進行が早く、死亡率の高い感染症のひとつです。感染猫の排せつ物やウイルスに汚染された環境から口や鼻を通して侵入し、血流で全身に運ばれます。激しい嘔吐や血便を起こし、白血球数が著しく低下し急死する場合もあります。ワクチン未接種の子猫の場合は死亡率は90%以上。原因のパルボウイルスは環境下で長く生き続けるため、食器やケージ、トイレなどを塩素系の消毒薬で長時間の消毒が必要です。予防はワクチンが有効。

これらはいずれも感染力が強く重症化すると死に至ることもあるため、ワクチン接種を適切な時期に適切な回数を接種し、「感染を防ぐ」「まん延を防ぐ」ためにすべての猫にワクチン接種が推奨されています。

猫のノンコアワクチンが対象とする病気

猫のノンコアワクチンは、「猫白血病ウイルス感染症」「クラミジア感染症」「猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)」を対象にしたワクチンです。

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

白血病になり得るウイルスですが、他に貧血や免疫力低下、流産腎臓病など様々な病院の原因になりほとんどが3-4年以内に死亡します。但しウイルスは弱く感染しても1歳以上の猫では、持続感染(常にウイルスが身体のどこかで増えている状態)となるのは10%程度です。感染猫との接触、特にケンカなどの咬傷による確率が高く、母子感染もあります。感染経路は感染猫によるグルーミングの唾液やトイレの共有、咬傷などにより、生まれたてでは100%、離乳期を過ぎた時期は50%で持続感染になると言われています。感染から発症までに2〜6週間と比較的時間がかかり、発熱、元気消失、食欲不振、貧血、体重減少など、免疫不全による口内炎や呼吸困難を起こし開口呼吸が見られることもあります。予防は感染猫と接触させないこと。外出の危険がある場合はワクチン接種をすすめます。

猫クラミジア感染症

クラミドフィラ・フェリスという細菌に感染すると、結膜に重度の充血、眼瞼痙攣、眼の不快感を伴った激しい結膜炎が特徴的な症状で、飼育密度の高い環境下での感染猫と接触が発生しやすい。1歳未満の猫に蔓延しやすく、猫同士のグルーミングなど、密接な接触で分泌物にふれて感染することが多いです。予防はワクチン接種。多頭飼いの場合は、感染猫は隔離し消毒を徹底すること。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)

感染猫との接触、特にケンカなどの咬傷による確率が高く、母子感染もあります。ただし、子猫の場合、感染をしていなくても初乳からの移行抗体により抗体検査で陽性と判定されることがあり、この場合は時間の経過で抗体が陽性から陰性になることもあります。すぐに症状が現れる訳ではなく潜伏期間は4〜6週間あり、感染後の病期ごとに特徴が異なります。特徴としては、発熱・下痢・全身のリンパ腫大が数週間〜数ヶ月続く「急性期」→数年から10年以上臨床症状が認められない時期「無症候キャリア期」→全身のリンパ節が腫大する「持続性全身性リンパ節症期」→免疫異常が始まり、歯肉炎・口内炎・上部気道炎などが起きる「AIDS関連症候群」→末期になると、著しい体重減少、健康な動物では感染症を起こさないような病原体でも発症してしまう日和見感染などが起きる「AIDS期」があります。予防は感染猫と接触させないことと、状況によりワクチンを接種すること。