鳴き声から理解する
猫の気持ちと行動
大きな声で猫に鳴かれると、近所迷惑にならないかと心配になるものです。
おなかがすいているの? 遊んでほしいの? さびしいの??
猫ちゃんが鳴き声で語りかけてきた時、その意味をきちんと理解できていますか?
鳴き声=猫語を正しく理解して、もっと愛猫と仲良しになるための方法を、
動物行動学がご専門の加隈良枝先生に教えていただきました。
お話を伺った先生加隈 良枝 准教授
(帝京科学大学)
帝京科学大学アニマルサイエンス学科准教授。1995年東京農工大学農学部環境・資源学科卒業。2002年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。同大学院博士課程在学中に英国エジンバラ大学にて大学院応用動物行動学および動物福祉に関する修士課程を修了。帝京科学大学アニマルサイエンス学科講師を経て、2013年から現職。専門分野は、応用動物行動学、動物人間関係学、動物福祉。
鳴き声は猫同士より
飼い主さんとの会話にフル活用
鳴き声は猫のコミュニケーションツールの一つではありますが、実はオトナの猫同士ではコミュニケーション手段として鳴き声はあまり使われません。鳴き声は相手に何かを伝える手段ですから、群れで暮らす社会性の高い犬は、仲間とのコミュニケーションにもよく鳴き声を使います。一方、猫は単独行動をとることが多いので、近くに相手もいないし、それほど鳴く必要はなかったと考えられます。多頭飼育のご家庭でも、ケンカ以外で猫同士が声を出し合って会話をしているところはあまり見かけないのではないでしょうか?
猫同士のコミュニケーションには、おもにしぐさや姿勢、表情やしっぽの動きなどのボディランゲージやニオイなどが使われます。けれども、母親と子猫の交流や、繁殖、威嚇や警戒などでは鳴き声が用いられています。人と暮らすようになってから猫はおしゃべりになり、「ニャン」「ミャーン」とよく鳴くようになりました。人に何かを伝える手段としては、声を出すのが簡単で確実に気づいてもらえるからです。
猫の鳴き方にパターンは大きく3つ
猫の鳴き声はさまざまなバリエーションがありますが、まだ明確にわかっていないことも多く、今も研究が進められているところです。正確に何種類とは言い切れませんが、トーンやピッチの違いなどでだいたい10数種類くらいあるのではないかといわれています。
鳴き声のパターンとしては、大きく次の3つに分けられます。
1. 口を閉じたままの発声
母猫が子猫を呼ぶときの「グルル」という鳴き声や、「ンン」という鼻にかかった声、「ゴロゴロ」とのどを鳴らす音も含まれます。口を閉じたままの鳴き声はくぐもっていて遠くには聞こえません。
つまり、母猫と子猫や、飼い主と愛猫など親密な関係性のなかで出てくる鳴き声ともいえます。
実は具合が悪い時や痛みがある時にもゴロゴロとのどを鳴らすことがあります。一説によると、自分がつらい時にゴロゴロいうことで自分を癒し、リラックスさせる効果があるのではないかと考えられています。
2. 口を開けてから徐々に閉じる発声
普段よく聞く、いわゆる「ニャン」「ミャウ」という鳴き声です。トーンやピッチはさまざまですが、おもに相手の気を引きたい時や何かをしてほしい時などに使われます。
他に、発情期の「アオーン、アオーン」という独特な鳴き声や、遠くにいる相手に呼びかける「ウアーーン」という長鳴きなどもこのパターンに含まれます。
3. おもに攻撃行動に伴う発声
「シャー」「フーッ」や「ウー」という低いうなり声、つばを飛ばすような「ペペッ」という声、「ウ〜〜」という低いうなり声などは、威嚇や攻撃の時に発せられる鳴き声です。
「キィィー」というような金切り声は不安や恐怖、激しい痛みに対する叫び声で、交尾の後のメスでも聞かれます。
攻撃行動ではありませんが、これ以外にも、小さく口を開いて「カッカッカッカッ」という声を出したり、「カチカチカチ」と歯を鳴らしたり声もあります。窓の外の鳥など見つけたときに出る声で、手の届かないところにいる獲物に歯がゆい思いをしている、あるいは獲物の鳴き声をまねしている、などの解釈もあります。
観察することで
猫との会話の理解が深まる
日頃、私たちに語りかけられる「ニャ〜ン」という鳴き声は、もともとは子猫が母猫に何かを求めるときの鳴き方で、広い意味ではほとんどが要求です。その中には「ごはんがほしい」「遊んでほしい」という何かをしてほしいという要求や、不安なのでなんとかしてほしいという要求などいろいろな意味合いが含まれます。ほかにもご機嫌な気分や挨拶としての「ニャン」もあります。
その鳴き方が、「ごはんがほしい」のか「遊んでほしい」のか「ドアを開けてほしい」のか、意味についてはその時の状況もみて判断していけば、猫の鳴き声=猫語の理解もだいぶ進むことでしょう。猫の鳴き声のバリエーションは、飼い主さんと「うちのコ」のやりとりの中でどんどん広がっていきます。
また、猫は学習もします。鳴いたらごはんやおやつがもらえた、遊んでもらえた、注目されてかまってもらえたなどをどんどん学習して、よく鳴く=おしゃべりになることもあります。学習という意味では 「ゴハン」と鳴く猫の話を時々耳にしますが、飼い主さんが「ごはん」と言っているのを真似しようとしている可能性はあります。声帯の構造が異なるので人のようにはっきり発音できるわけではありませんが、「ごはん」といっているように聞こえた時に飼い主さんが喜んでごはんをあげていれば、猫のその鳴き声も「ごはん」という意味をもっていくのです。
猫は体全体で気持ちを伝えている
猫の気持ちを理解するためには、鳴き声と合わせて表情、耳やしっぽの動き、姿勢やしぐさなどのボディランゲージも確認しましょう。特に気にかけてほしいのは、不安や緊張、攻撃などのサインで、一口に「攻撃」といっても、強気の攻撃と切羽詰まった時の弱気の攻撃があります。
たとえば、猫が「シャー」といった時、「怒っている」と思う人が多いのですが、本当は怖がっていて「これ以上近づかないで」のサインです。緊張している時は姿勢が低くなり、お腹を床につけ、肉球もべったりと地面に付けて踏ん張ります。これは居心地が悪く、いつでも逃げ出せる姿勢で、瞳孔も丸く開いているはず。この時に「ニャオンアオ〜ン」と鳴いていたら、恐怖や不安な気持ちを訴えています。「ウァーンウァーン」と単調なトーンでくり返し鳴く場合も、激しい不安感やストレスを抱えていると考えられます。
また、ゴロゴロと喉を鳴らして気持ちよさそうに撫でられていた猫が突然、手に咬みついてくることがあります。これは「愛撫誘発性攻撃行動」というものですが、咬まれる前にはゴロゴロは止まっていますし、体が緊張で強ばっているはずです。そのサインに気づけずにしつこく撫で続けると、攻撃されてしまいます。体を触った時に「ギャッ」と大きな声で鳴く時にはどこかに痛みがあると考えたほうがよいでしょう。
猫は「ボディランゲージ」を駆使して、全身を使って気持ちを伝えようにしているので、しっかり確認して正しく受け止めましょう。
鳴くことを叱るより
鳴かせない方法を考える
よく鳴くかそうでもないかは個体差が大きいのですが、一般的にペルシャなどの長毛種は比較的おとなしくてあまり鳴かず、シャムやオリエンタル系などの短毛で細身の猫は活発でよく鳴くと言われています。また、多頭飼育よりも単頭飼育の猫のほうがよく鳴く傾向も見られます。
前述の通り、猫の鳴き声は飼い主さんとのコミュニケーションツールであり、学習によって会話のパターンが作られていきます。鳴いた時に飼い主さんがすぐに反応して猫の要求に応えていれば、「鳴けば気づいてもらえる。要求が通る」と猫は学習して、頻繁に鳴くようになります。鳴いているのをやめさせようとして叱っても、猫は「注目してもらえた」と思うだけで効果はありません。
鳴いていても要求には応じない
猫の鳴き声を抑えたい時には、鳴いても返事をしない、応じないという態度をとって、鳴いてもいいことは起こらないと猫に学習させる方法があります。ただし、この方法では改善の過程で一度ひどくなるというデメリットもあります。鳴いて応えてくれないと、「もっと鳴かなくちゃ応えてもらえない」と猫は考えて、ますますがんばって鳴くため、飼い主さんと猫の我慢比べになることも。それを乗り越えられると改善の兆しが見えてきます。
他のもので気をそらす
しつこく鳴いている時には、猫の気をそらして鳴きやませる方法もあります。たとえば、鳴いている時におもちゃやおやつをさっと投げると、猫の関心がそっちに移ります。
先回りして要求を満たし、鳴かせない環境をつくる
ごはんを要求して鳴く、かまってほしくて鳴くような場合は、そろそろ鳴くかなというタイミングがわかってくるので、鳴く前に先回りをしてごはんをあげたり遊んだりすれば、猫は要求して鳴く必要がなくなります。
猫は飼い主さんのことをよく学習していますので、飼い主さんも猫のことをしっかりと観察して理解を深め、猫との会話を楽しみましょう。