子猫がかかりやすい病気
気をつけたい病気
病気名 | 上部気道感染症(猫カリシウイルス感染症群、猫ウイルス性鼻気管炎) |
---|---|
症状 | 目やに、涙目、鼻水、くしゃみ、口内炎など |
概要 | 人間の風邪に似た症状であることから、猫カゼと呼ばれる。感染の90%以上が猫カリシウイルスと猫ヘルペスウイルスが原因とされている。ウイルスに感染することで発症し、感染力も強い。猫ヘルペスウイルスは、一度感染すると、リンパ節に潜在し、免疫力の低下などで再発する場合もある。猫ヘルペスウイルスの感染では角結膜炎など目の症状や鼻水など強くあらわれ、カリシウイルスでは口内炎となりよだれや食欲低下が強くあらわれることが多い。 |
対策 | 猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症ともに3種混合ワクチンに含まれているためワクチン接種での予防が有効。症状が重度で二次的な細菌感染があれば抗生物質を投与する場合もある。治療方法は子猫自身がウイルスに対する抵抗力を獲得するまで、症状緩和の対症療法が主体となる。 |
病気名 | 猫汎白血球減少症 |
---|---|
症状 | 発熱、嘔吐、下痢、血便 |
概要 | 感染猫の排出物などから、猫パルボウイルスに感染することにより腸に炎症が起き、ひどい下痢や吐き戻しに加え、重症例では急激な白血球の減少が生じる病気。重症例では命に関わる場合もある。ウイルスが強く人が運ぶ可能性もあるので注意が必要。 |
対策 | ワクチンで予防。 子猫の免疫が不安定な時期の感染源との接触を避けることも大切。 |
病気名 | 猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズウイルス感染症) |
---|---|
症状 | 発熱、下痢、リンパ節の腫れ、口内炎など |
概要 | 概要 猫免疫不全ウイルスに感染することが原因。感染猫との交配やケンカの傷口からウイルスに感染する。母猫が感染していると、母子感染により子猫が感染していることもある。また母体の抗体が移行し検査で陽性になることがある。抗体検査で陽性が出た場合、何度か検査を繰り返すと陰性に変わることもあるのはこのためである。発症すると免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる。数年間の潜伏期間の後、発病することもある。 |
対策 | 室内飼いに徹して、感染している猫との接触を避ける。同居猫がすでに猫エイズに関している場合はワクチンの接種で感染を予防する場合もある。 |
病気名 | 猫白血病ウイルス感染症 |
---|---|
症状 | 発熱、免疫低下、貧血、成長不良、白血病 |
概要 | 白血病の原因となり得るウイルス感染症で、貧血や免疫低下などの原因となりほとんど3〜4年以内に死亡する。血液検査で白血病ウイルスに感染しているかがわかる。検査で陽性になった場合は3ヵ月、半年、1歳と繰り返し検査が必要となる。陽性が続く場合は貧血や、白血病を発症し短命となる非常に危険な感染症である。 |
対策 | 感染をしていないか検査を受け、陰性であればワクチンで予防。感染源と接触させないことが最良の対策である。 |
病気名 | 内部寄生虫症(回虫・コクシジウム・ジアルジア) |
---|---|
症状 | 下痢、嘔吐、発育不全、食欲不振 |
概要 | 便を踏んだ足での毛づくろいなど、経口によって体内に入る。回虫の場合、母猫から胎盤感染もする。また、腸の中で孵化し成長を続けながら3週間かけて、体を一周し腸に戻り成虫になるの特徴。このため咳をして口から虫体を吐くこともある。コクシジウム・ジアルジアの場合は、普段は無症状で腸の粘膜に隠れていて、ストレスや抵抗力が下がると軟便や下痢などを起こし検査によって発見されることがある。 |
対策 | 糞便をすぐに処分する。 感染した寄生虫によって駆虫薬は異なるが、完全に駆虫ができるまで継続的な駆虫薬の投与と便検査が必要。 |
病気名 | 猫伝染性腹膜炎(コロナウイルス腸症) |
---|---|
症状 | 食欲不振、発熱、下痢、腹部に水がたまる(腹水)、神経症状、成長不良 |
概要 | 体内で腸コロナウイルスがFIPウイルスに突然変異することによって起きる。 変異前の腸コロナウイルスは、ほとんどの猫の生活環境に蔓延しておりトイレの共有や猫同士のグルーミングなど感染した猫の唾液・鼻水・糞便・尿などで容易に感染する。腸コロナウイルスは比較的弱いウイルスで9割は無症状で腸管にとどまっている。1才以下で約1割の腸コロナウイルスがFIPウイルスに突然変異する可能性があり、もしも発症した場合は非常に毒性が強く死に至ることもある。突然変異の原因は現在も研究が進められていて、生活上でのストレスが深く関与していると考えられている。 |
対策 | ほとんどの猫が腸コロナウイルスを持っているため、突然変異を起こさないよう猫にストレスのかからない環境づくりが有効。 |
病気名 | 皮膚糸状菌症 |
---|---|
症状 | 赤く円形に脱毛、フケ、かさぶた、かゆみ |
概要 | 糸状菌(カビの一種)に感染して脱毛や皮膚炎を起こす病気。ブラックライト(UVライト)で脱毛部位を照らすと蛍光グルーン色に光る。頭部と四肢に起こることが多い。人にもうつる人獣共通感染症。 |
対策 | こまめな掃除や塩素系の消毒薬で定期的に消毒を行うなどの清潔な環境にする。特に、カビは熱に弱いのでドライスチーム式クリーナーなどを使った掃除がおすすめ。抗真菌薬による治療には塗り薬、シャンプー、内服薬などがある。 |
病気名 | 耳ダニ感染症(耳疥癬) | 症状 | かゆみ、膿、黒っぽい耳垢 |
---|---|
概要 | 耳ヒゼンダニと呼ばれるダニが、外耳道に寄生することで発症。ダニが耳の中で耳垢、血液などを食べて繁殖することでかゆみを感じるようになる。さらに、吸血した傷口にダニの排泄物が入りこむことで強いアレルギー反応を起こし症状が悪化することがある。飼育環境が不衛生だったり、接触感染が原因。子猫の場合は親猫からもらうことも多い。 |
対策 | 絨毯や猫ベット、毛布などを清潔に保つダニを増やさない環境づくり。発症してしまった場合は早急にかかりつけの動物病院で受診する。 |
病気名 | 子猫の脱肛 |
---|---|
症状 | 肛門から粘膜の一部や直腸の脱出 |
概要 | 寄生虫や病気によるひどい下痢、または便秘によるいきみによって、直腸粘膜が出てしまう。 |
対策 | 脱肛を見つけたときは、脱出した部分に植物性オイルをやさしく塗り、やさしく肛門の中に戻す。強い痛みをともなうため嫌がる場合は無理をせず、かかりつけの動物病院へ連れて行くこと。 |
成猫がかかりやすい病気
気をつけたい病気
病気名 | 避妊・去勢後の肥満 |
---|---|
症状 | 術後の急激な体重増加 |
概要 | 避妊・去勢手術後の猫は、ホルモンバランスが変化して代謝が落ちてしまいがち。 術前と同じフード量を与えていると、脂肪がつきやすくなる。 |
対策 | 術後に与えるフードの量を2割程度減らす。避妊・去勢手術後用の調整されたフードを与えるのもおすすめ。 |
病気名 | 腎泌尿器の病気 |
---|---|
症状 | 血尿、頻尿、おしっこが全く出ないなど、尿管結石、腹部の痛み |
概要 | 尿の中に結晶や結石がつくられたり炎症・出血が起きることで腎臓、尿管、膀胱、尿道などの泌尿器に障害が起こる一連の症状のことをいう。 尿石症、膀胱炎、尿道閉塞など、起きた部位によって原因や症状はさまざまである。ストレスによって起こることもある。 |
対策 | 水飲み場を増やし、ウェットフードを食事に取り入れるなど水分を多く取れるように工夫する。また、生活に適度な運動を取り入れ、ストレスのかからない環境づくりも大切。運動は上下運動がより好ましい。早期発見には定期健康診断による画像診断や尿検査が有効である。 |
病気名 | 慢性腎障害 |
---|---|
症状 | 嘔吐、食欲不振、痩せる、多飲・多尿など |
概要 | 血液から老廃物をろ過し、尿を作り出す腎臓の組織が壊れることで、75%以上その機能を失った状態。 血中の老廃物が多くなると尿毒症を起こし、さらに腎不全に陥り命にかかわる場合もある。 |
対策 | 重度になる前に治療を受けることが重要。早期発見・早期治療のために定期的な健康診断を受けることが大切。 |
病気名 | 甲状腺機能亢進症 |
---|---|
症状 | 痩せる、多食、急に活発になる |
概要 | ノドの付け根あたりにある甲状腺から過剰にホルモンが分泌される病気。 新陳代謝が異常に活発になるため、怒りやすく、痩せていく。10歳を過ぎてから発症することが多い。 |
対策 | 甲状腺ホルモンの分泌を薬で抑える。外科手術をすることもある。 |